石垣奈良漬
『石垣に宿る、武将の知恵と奈良の味』
豊臣秀吉の弟・秀長は、大和一円を治める拠点として郡山城を大改修しました。その規模は約60万?、当時は大坂城・聚楽第に次ぐ西日本有数の巨城とされます。
壮大な石垣と堀は堅牢さの象徴であり、城下町には寺社を移して町を整備。奈良の政治・経済の中心地として繁栄しました。
一方で、戦国の兵糧は勝敗を分ける命綱。干飯(ほしいい)、梅干し、味噌玉と並び、酒粕漬けの野菜も保存食として兵を支えました。
現代の石垣奈良漬は、その「兵を支える兵糧」と「城を守る石垣」をかけ合わせた奈良の物語です。
郡山城を築いた豊臣秀長は、寺社仏閣を含む各地から集めた石碑や仏像を“寄せ集め”、強固な石垣を築いたといわれています。
それは、バラバラだった力をひとつにまとめ、町と人を守る「知恵の結晶」。
奈良の伝統食“奈良漬”を乾燥させ、歯ごたえとコクを閉じ込めた一粒は、
まるで一つひとつの石のように、力強く、深い味わい。
『戦国武士を支えた兵糧 ― 奈良漬と武将の知恵』
長い戦を生き抜くため、戦国武将たちは「兵糧(ひょうろう)」=携帯保存食を常に携えていました。
干飯(ほしいい)や味噌玉、そして**保存性に優れた“酒粕漬け”**もその一つとされます。
とくに奈良は古くから酒造りが盛んで、副産物である酒粕を活かした野菜の漬物が重宝されていました。
この発酵の知恵と保存力、わずかな量で力になる“兵糧”は、まさに戦国の知恵の詰まった味。
石垣奈良漬けは漬け込みの酒粕を取り除いて天候・気温・湿度をみながら丁寧に乾燥しております。
本来の3分の1までに乾燥していますのでお口に含むとどんどん旨味と甘味が広がっていきます。
現代では、熱中症対策のひとつとしてご愛用いただくことも。
時代を越えて、発酵の恵みが人々の力になってきたことに、深い喜びを感じています。
パッケージに隠れべっぴんちゃんがいます!なん頭みつけられるられるかな。
Instagramにお返事まってます!